|

|

 |
日本人の80%以上の人が何かしらの影響を受けているという「歯周病」ですが、【自分は大丈夫、何ともない】と言った所で、この病気の恐ろしい所はある程度【進行した後でなければ、目立った自覚症状が現れない】ということがあります。
その為、いざ酷くなってから「コイツはマズイ」と慌てて歯科医に駆け込んだ所で、既に手遅れで抜かなければならなくなってしまうということも少なくありません。
恐らくはこのページをご覧になられている方は「歯周炎(歯槽膿漏
)の急性発作」等の突発的症状に直面し、どうにかしたいという中で閲覧なさっているという方も多いことでしょう。
この「歯周炎の急性発作」こそが、上に書いた歯周病の代表格的な【自覚症状】であり、未経験の方もお察しと通り相当に「痛い
」です。
|

「歯がグラグラする」「放って置くと歯が抜けてしまう」という様な情報は近年歯磨き剤等のCMを通して日本でも一般的に知られる様になっていますが、この痛みについては余り詳細が知られていない傾向にある様です。
歯周病が進行して歯周炎発作を起こすと「歯茎と顎等の炎症」が一気に口全体に広がり、物が咬むことが出来なくなるほどの痛みが発生します。
それは「硬いものが噛めない」という程度のものではなく、そばやうどんを食べるのも少量ずつゆっくりと奥歯に通しながら食べなければならない程に【瀕死の状態】となってしまうのです。
更には炎症は顎等にも広がり、顔が大きく腫れたりリンパが腫れて高熱を出したりする場合もあります。 「ああ。今の自分はまさにそれ。」 という人は残念ながらその歯周病はある程度重度に進行
してしまっていると考えなければなりません。
私がこの歯周炎の発作を最初に体験した時は、「なんでこんなに辛くなるのに歯医者さん達はもっと世間に注意したり警告したりしないの?」と不思議でしようがありませんでした。はっきり言って虫歯等よりもとんでもない大病です。
恐らくこの辺りの「歯周病」に対する意識の低さというのが、【日本人の8割以上
が影響を受けてしまっている】ということに繋がっている原因の一つなのではないかと思います。
そして、まずこのマニュアルをお知らせする上において最初に申し上げておかなければならないのは、上にも書いた様に【歯周病は自力だけでは治すことができない】
ということです。
確りとしたケアをして行く上では「ちゃんと歯周病に精通し、且つ信頼
できる歯科医の力」を借りなければ治療を行うことができません。 |
歯周病が進行すると歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という隙間(溝)を作り、重度化するにしたがって深くなって行くのですが、一般的にこの溝の深さが3mmを上回る様になると【その先まで十分に歯ブラシが届かなくなってしまう】とされています。
症状が出始める様な【ある程度進んだ歯周病】の場合には、多くがこの歯周ポケットが既に5mm
以上にできてしまっている箇所も含まれ、自宅で個人が十分なケアを行うには極めて困難です。 |

また、歯周病の巣である「歯垢」という汚れは、暫く放置すると非常に強固な「歯石」と呼ばれる状態に変化してしまい、こうなるとたとえブラシが届いたとしても個人のケアで除去することができなくなってしまいます。(歯周病菌が強度の高い鎧を着ているのでブラッシングではビクともしなくなる。)
最近では水流を使ったブラシや洗浄機等で「歯周ポケットの奥の歯垢まで落とせる!」
という様な関連商品も目にすることはありますが、それはそれで素晴らしいことではありつつも、症状が表面化したころには既に歯周ポケットの内部に除去できない歯石が付着しておりますので、今更届いた所で歯科医での処置なくしては治療はままなりません。
その他にも定期的なメンテナンスや検査、測定等と歯科医の力がどうしても必要な部分はあるのですが、やはり決定的なのは歯周病治療をする上では必ず歯医者さんで「スケーリング(歯石除去)」や更に必要に応じた外科的治療
を受けることは欠かせないのが現状となっています。
当然できることなら「※通院不要!家庭で確実に治せる歯周病治療法!」の様な夢の様なテクニックがあれば一番良いのですが、どうあっても必要なものは必要であり、当マニュアルはそう言った「できもしないことを夢見た絵空事」
を語ることは致しません。
※少なくとも当方の研究ではその領域に達しておらず。
ですが、大変だとしても確りと必要なことを行っていれば、歯周病というのは多くのケースで改善へと向かうことが可能ですし、治療法も日々進化していることは間違いありませんので、本書を参考に是非【適切な歯周病ケア
】を行っていただきたく思います。
|

よく耳にすることに「歯周病は気づいた時にはもう手遅れ」「5mm以上の歯周ポケットの場合は歯を抜かなければならない」等というものがありますが、少なくとも現在の歯周病治療においては流石にもう少し頑張ることができます。
当マニュアルはそういった「歯周病の症状が表面化してからの対策」をテーマに【自らの通院経験】と【複数の歯科医や歯科衛生士の協力】。更には【実際に歯周病治療中の同志の声】
等を元に実践的な視点で【歯周病治療に当たって身につけて欲しい要点】を研究・公開をしたものとなってます。
ここで得た情報を元に、「本当は失わなくてもよかった歯を抜かれてしまった。」「歯周病用のオーラルケアの方法が分からない。」「歯科医の説明が何を言っているのか分からない」等といったことのない様に、【自らの力で的確な歯周病治療を行う】
ことが出来る様に制作を行いました。 |
| 


 |

「でも結局歯科医に行くなら、治療は歯医者さんにゆだねるしかないんじゃない?」と考えてしまいそうな所ですが、これは全く違います。
歯周病の改善を試みる場合に一番メインの治療となるのはブラッシング等の毎日のプラークコントロールと観察であり【主治医は患者さん自身】
となる為、ケアの仕方や自分の口内の歯周病の状況を見る目が必要です。
また、素晴らしい歯科医の場合は細かく治療の説明を行ってくれると思いますが、「その説明がちんぷんかんぷん」であったり「自分が今歯医者さんでやって貰っている治療が何なのか分からない」ということは好ましくありません。 このマニュアルでは歯周病についての基本と要点
をシンプルにまとめることで、読者の皆様が歯科医と協力しながら症状の改善に挑める様にサポート致します。 |

歯周病治療を実際に始めた際に歯科医で行われる治療の方法や種類等について、無駄なく一つ一つ全体をご紹介をして参ります。
従来からの手法や最新の歯周病治療で行われる外科的施術までを解説すると共に、自分の現在の口内には「どの様な治療法があってどんな選択肢があるのか」、または「何が有効なのか」
を把握すること等にもお役立てていただけるものと考えております。
|

このマニュアルのメインの情報としてご紹介したいのが、当方が「歯周病対策用」ということで完成させた歯磨き法【PCMプログラム】です。
(※PCMプログラムは「プラーク・コントロール・マスター・プログラム」
の略です。)
通常のブラッシングだけでは60%位までしか行うことが出来ないとされている口内ケアを85〜90%
まで完成度を引き上げ、歯周病治療に最適な口内環境をキープすることを目的とした内容となっています。 歯茎ライン(歯周ポケット)のケアに歯の表面のケア、更に歯と歯の間のケア等の必要且つ効果的な工程を全て本書の中で身に付けることができます。
開発は自らの歯周病治療の中の経験と加え、実際に現場で治療を行っている複数の歯科医や歯科衛生士の方の協力を経て行っており、もちろん前段階の「歯周病予防」をお考えの場合や「虫歯予防」
という面でもバッチリ効果を発揮してくれるものと自負しています。
|

非常に基本的なことですが、歯ブラシやデンタルフロス等のケアグッズも効果的なものや最適なものを使用することが、日々のオーラルケアの完成度を高める為には重要です。
※対歯周病を考えた上で適したものに絞って、無駄なくご案内して参ります。 読者様の選択の参考にしていただけたらと考えております。
(※何かを押し売りしたり、当方から追加購入を求める様なものではありません。)
|

歯周病の改善を考える上では実際に治療を行う歯科医選びというのは非常に重要です。
「コンビニの数をも圧倒している」という程日本には歯科医院が存在しますが、歯周病に対して精通した歯科医院はその中でも一握りであり、認定を受けている専門家の数は1%にも満たないとされる現状があります。 通う歯科医の選択一つで回復可能な歯を失うことになるのか、あるいは改善
に向かうのかがハッキリ明暗が分かれると言っても過言ではありません。
本マニュアルでは選択すべき歯科医とそうではない場合の例や、精通している歯科医かどうかを判断するポイント等の要点。 または歯周病云々以前に「危うい歯科医」の特徴的な部分をまとめています。 (予防段階の方や虫歯治療
等を考える際に通ずる箇所にも触れています。)
|

歯周病の辛い症状である「歯周炎の急性発作」を起こしてしまった場合の対処法について、実戦の中で効果的な事例の多い手法や、注意が必要な部分についてをご紹介をして参ります。
※発作が発生した場合においても【PCMプログラム】等の患者自身のケアで口内環境を極力クリーンに保つことが何よりも重要なのですが、それ+して補助的な効果や症状の早期沈静化
に繋がる要素として取り入れてみて下さい。 |



PDFファイル58P
|
| 

 |
 |
お世話になっております。
ここのところ歯磨き中に歯茎から出血することが多くなっていたのでモニターに参加させて戴くことにしました。
【PCMプログラム】というのは最初説明を見た際は正直超面倒臭そうだと思ったのですが、やって見れば成程確かにこの手間は必要ですね。
いままでほぼノータッチでサボっていた部分まで行き届いたケアができる様になって歯茎の出血も無くなりましたし、引き締まったのを実感しています。
さらに歯周病ではないのですが、先日ちょいと虫歯の方をやらかしてしまいまして歯科医に通った際に、「こんなにちゃんと磨く人が、どうしてこんな歯になっちゃうかね。」と
思わぬところで歯医者に褒められてしまいました。
いえいえ、私はつい最近まで虫歯でボロボロになってもしかたがない歯磨きをしていたのです。
それとコレのお陰で、私が行った歯医者が歯周病の検査やメンテナンスの方も確りやってくれているのがよく分かったので、虫歯の治療は終わりましたがこれから定期メンテナンスもちゃんと受ける様にしようと思います。
※この感想はマニュアル付与後2ヶ月後時点にお送りいただいたものです。
| | |
|
 |
こんにちは。
歯肉炎と思われる症状が出ていたので、歯磨き法がとても役に立ちました。
手間は掛かりますが一つ一つ意味のある工程ですし、実戦してから歯茎が引き締まって口の中がスッキリしています。
ただ、すみません。
歯医者さんの方へはどうしても抵抗感があってまだ行けてません。
それでも歯茎のトラブルが現れる気配は全くなく、口内が健康的な状態を保っているのが分かるので、私としては満足しています。
※いや、歯医者さんへは行きましょう。確かに歯周病の前段階にあたる歯肉炎の症状程度であれば、確りとしたケアをすることですっかり症状が無くなってしまいますが、歯周ポケットが出来ている場合には表面上綺麗に磨けていても、見え難い所でジンワリと歯周病が進行して行く恐れがあります。一度検査とメンテナンスを受けて見て下さい。 この感想はマニュアル付与後2ヶ月後時点でお送りいただいたものです。
| | |
|
 |
まず思ったのは ”やっぱこれ位やらなければダメなんだな” ということだった。
歯周炎の発作が始まった時は、それでも ”1日3回5分間歯磨きしてるのにな” という思いがあったんだが、そんなんじゃ全然意識が足りない。マニュアルの歯磨き法をこなしたら最初は30分以上掛かった。
だがそれは感覚としては ”長く磨かなければならない” という感じではなく ”必要なケアを確りとこなしたら、その位の時間が経過していた” と言った方が近くて、掛かるべくしてかかった時間はさほど長さを感じなかった。 ・・と言うか、今となっては3分とか5分でどうやったら歯磨きを終えることができるのかが全く分からない。
お陰様でこのマニュアルの歯磨き法をキッチリこなす様になった後は一度も発作が起きる気配はなく、現在は歯科医もマニュアルを参考にしてちゃんと歯周病の処置をしてくれる所で治療を受け始めた。 状態は凄く良好をキープしてます。
※歯磨きに掛かる時間に特に「適切な時間」というものはありませんが、おっしゃる通り確りとケアを行うとそれなりの時間がかかります。 慣れれば20分程度のプログラムです。 この感想はマニュアル付与から3か月経過時点にいただいたものです。
| | |
|
 |
お世話になってます。
ありがとうございます。
私はこれまで通っていた歯科医院に不信感を抱いていたので、
このマニュアルを見て「ああ、やっぱりな」と思いました。
先生は虫歯の治療は上手。
・・というか痛くなくできるので信頼していたのですが
治療の細かい説明がないので自分の歯が結局どうなったか分からず。
歯周病の検査も一応しているみたいですが
それでどうだったか結果を言ってくれないので肝心の私自身が把握してなかったり。
ブラッシングに関しても聞いてもちゃんと指導をしてくれないので
ケアの仕方が一向にわかりませんし、
明らかに医院での処置中につけられた歯茎の傷から急性の歯槽膿漏が発生した時は
さすがに頭に来てしまいましたね。
その点マニュアルでは私が知りたかったことが確り書いてありましたし、
歯科医がやっていたことも「あの時はこれをやっていたのか」と
やっと理解することができました。
でもそれと同時にその歯科医の至らなさや処置の雑さも分かったので
現在は参考にさせていただいて別の歯科医に乗り換えて、
順調に歯周病治療を行うことができています。
※この感想はマニュアル付与後3ヵ月経過時点で頂いたものです。
| | |
|
※上記感想はいただいた物を忠実に記述することに合わせて、マニュアルのネタバレに繋がる恐れがある部分を伏せる形で表現を変える処理を行っている箇所もございます。 万が一自分が送った感想と意味合いが異なるという部分がございましたら、メールよりご報告いただければ極力速やかに遅延なく修正を致します。 |
| 

 |
 |
つきましては、当倶楽部では歯周病に関する情報等を広く募集させていただきますので、「自分の通っている歯科医ではこういう処置をしていて、とても効果的だった。」「以前に通っていた歯科医ではこんな残念な経験をしたことがある。」「歯周病ケアで衛生士さんにとっておきのアドバイスをしてもらったよ。」等々、良くも悪くも歯周病治療等で得られた情報や経験等お気づきになった点
がありましたら、下記の情報受付メールアドレスまでお寄せいただけたら非常に幸いに思います。
※これは本マニュアルを購入した方、それ以外の方問わず受付を行っておりますので、お気軽にお寄せ下さいますよう宜しくお願い致します。
【感想・情報提供用メールアドレス】
→
madoguti_0202@yahoo.co.jp
※マニュアルに関する感想等をお送りいただいた方には、以後本ホームページへの掲載の許可をお尋ねする場合がございます。その際は「顔写真」や「本名」等について特にこちらから求める様なことは致しませんが、もしご提供いただける場合は「目かくし/モザイク」等の加工処理もOKですし、ご要望があればこちら側でご希望の加工処理も柔軟に対応して参ります。また、匿名投稿や年齢や出身地等を秘密にすることも自由ですので、お気軽にお寄せ下さい。
※この感想や情報の受付は商用目的ではありません。 従っていただいたメールの返信アドレス等にこちらから「勧誘メール」や「商品の販売メール」その他迷惑メール
をお送りすることはなく、飽くまでいただいた情報やお問い合わせについての返信以外の用途では使用することはありませんので、ご安心下さい。
情報ネット生活研究倶楽部 大滝 | | |
|


PDFファイル58P
大変申し訳ありません。ただ今販売を中断しています。再開する際には本サイトまたは倶楽部の広報ブログにおいてお知らせ致します。 |
|
(LastUpdate2018.6.14)
|
|